夢をあきらめかけているあなたへ。「どうせできない」という幻想とサヨナラしよう。

みなさま
こんにちは
小林 明美(こばやし あけみ)です。
今日は
出来る出来ないじゃなくて、
やるかやらないかってお話。
何かをやってみて一度失敗したことのあることに
苦手意識を持ってしまったり、
端からやる前からハードルが高そうに見えて
あきらめたくなってしまったり・・・
「どうせ無理」って思ってしまってることありませんか?
私にも「どうせできない」はいくつもありましたが、
一番の「どうせ無理」は運動全般がそうでした。
「どこか障碍があるのでは?」と
小学校入学時に疑われたくらい
運動が苦手です。
普通に人が普通に出来ることが全くできませんでした。
小学校の体育の時間、
例えば逆上がりなんかみんな当たり前に出来るのに
私だけ出来ない(T_T)
今考えると、大半の生徒が出来るからきっと出来る人にはかんたんなこと。
でも要領の悪い(どんくさい)私にはどうしようもない(笑)
出来ないことを出来るように教えてくれるのが授業なのに、
担任だったおばちゃん先生から
鉄棒の回り方なんて教えてもらえた覚えがないんです。
頑張ればできます!
って努力と根性でなんとかなるとされた時代・・・
それはやっぱりエネルギーがかかり過ぎます。
あきらめたくもなります(*´ω`)
今の時代のように
体操教室や体操のプライベートコーチなんて存在があって
的確にコツを教えてもらってたら、
私だってきっと回れました(キッパリ)
多分ね、ちゃんとやり方を学んだら
オリンピックに出るとかそんなレベルじゃなく
普通に運動に苦手意識を持つことはなかっただろうなと
ふと思ったりするんです。
ピアノや歌は学生時代しっかり学んだので
それなりに出来ました(^^)v
出来ると楽しい。もっとやりたくなるのが人情ってやつです。
ちゃんと学べばなんでもなんとかなる。
運動系には「どうせできない」という
セルフイメージが幼いうちに出来上がってしまってたので
ほんのちょっとの努力をしようとしない(笑)
だって、どうせ出来ないもん。
出来る限りの手を使ってサボれるだけサボり続けちゃった。
まあ、懐かしくちょっとだけ切ない(笑)
こんな思い出を持ってます。
あなたは、本当はやってみたいのに
どうせできない、どうせ無理って
あきらめちゃってることありませんか?
どうせ、この年齢で・・・
そんなことやりたいなんて私が言ったら笑われる・・・
どうせ、私には無理って
あきらめようとしてませんか?
実は、
「どうせ・・・だもん」
「どうせできない」
というのは幻想です。
そう思うことで
そういう現実を作り上げてるだけ。
そして「どうせできない」とやらずにいると
出来ない自分を見なくて済みます。
傷つかないで済む(^^)v
違う?
私もコーチをつけてます。
「明美さん、簡単ですよ」
「やり方説明してるのでしっかり見てやってください」
「出来ますよ」
サポートいただいているコーチは
私が出来ないはずがないという前提で関わってくれます。
「どうせダメ」のセルフイメージが吹っ飛びます(笑)
というか、出来る前提なのでやるしかない。
でも、
「やる」と決めてかかると必ずできるんです。
これは私のクライアント様たちもおんなじこと(^^)
だからコーチングって大好き。
もし、あなたが今やりたいことがあって
でもどうせ無理、できないって思ってるなら、
「やる」と決めるってとても大切なことです。
そう決めることから
現実は変わっていきます(^^)
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
インスピレーショントーキングは
なんとなくある「このままじゃいや」や
原因不明のもやもやの理由がわかり
一歩前に進むきっかけになる
カードを使ったミニセッション
お気軽にどうぞ
(zoom.Skypeも可能です)
http://y-nlp-partner.com/inspirationtalking/