「怒り」の適切な取り扱いについて

小林 明美(こばやし あけみ)です。
車を運転していたら、
うわ!っと横から前に割り込みながらこちらを向いて
「○%#!!▲?▲✕##@%!!(怒)!」
と何かを叫ばれることってないですか?
こわ!っと思うと同時に
ムキー!!(怒)って
「あんた、そんな危ない運転して!迷惑やんか!!」
「こっちが怒鳴りたいわ!」
コワいと同時に怒りが湧く・・・
そしてそんな自分に
「あ~あ、また些細なことで怒っちゃって⤵⤵⤵」
と凹んじゃう・・・
そんなことあなたにはありませんか?
実は今朝、私も車に乗ってて
横から割り込みながら
「▲%%#&”!!○xx▼$#!」って
怒鳴られました(笑)
それで思い出した
「怒り」って仲良くすることができるというお話。
最近でこそ滅多にありませんが、
以前の私は「瞬間湯沸かし器」
もしくは昭和の頑固おやじ?のように
「お前のそれは間違っとる!!」と
いっつもイライラしていました(きゃあ恥ずかしい!)
今朝のような出来事があると、
下手したら直接文句を言いに行きかねない勢いで
「相手が悪い」と腹を立ててました(*´ω`)
大人になるにつれ、
ああ、いろんな考えの方がいるのだから
こんな風に何でもかんでも決めつけて怒っちゃいけない
それはいけないことだわ
って学びまして
「怒っちゃいけない」怒る私は間違ってる
って表に出さないようになったのです。
大人らしく
怒りは管理して出さないようにしていました。
とっても穏やかになりました。
怒らない、やっと穏やかな人になり、
周りの人ともうまく付き合えるようになり
幸せな人生になりました・・・
・
・
・
とはいかなかったんです(>_<)
・
・
・
「怒っちゃいけない」って出さないようにしていても
「怒り」の感情は湧くことがあります。
すると、
まだ「怒り」を手放せていない自分を責め始めました。
怒ってる自分を間違ったことをしていると責める・・・
間違ったことをしているとジャッジして
責めること責めること(笑)
「怒り」という感情を敵にしながら抑え込み、
後生大事に持ち続けていたのでした(笑)
実は「怒り」を別のものに変えることができます(^^)
静かに、今自分が何を感じているのかを観て、
ありのままを受け止め
怒っているときは「ああ私は怒ってる」と受け止める。
そのとき、責めることも慰めることもしなくていいんです。
ああ、持っていると気付く。
そして外側で起こっていることを
「怒鳴ってるむっちゃイヤなおじさん」ではなく
「怒鳴っているおじさん」と
事実だけをみることで
冷静に引いたところから捉え方が変わるでしょう。
怒り・悲しみなどの感情は持ってもいい。
人間だもん(^^)
でもその感情を持ち続ける必要はありませんよね?
持っていると気付けると手放せます。
外への怒りと自分を責める気持ちでぐるぐるだった私も
自分の内側と外側で起きている事実を観ることで
ありのままの自分にOKが出せてます(^^)
抑え込むのではく、その感情を「ようこそ」と迎え入れ、
持っていることを認めてみませんか。
きっと「怒り」から何か別のものに変わっていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝の割り込みのおじちゃんのおかげで、
一本ブログが書けました~
現実は捉え方次第です(^^)v
今日もお元気で。
いつもお読みいただきありがとうございます。