苦手な人や嫌なことがあっても、自分らしくいるために出来ること(続き)

みなさま
こんにちは
小林 明美(こばやし あけみ)です。
自分らしく在りたいと思っても
苦手な人の前とか、嫌なことがあったときどうするんですか?
どうやって自分らしさを保つんですか?
というご質問へのお答えをしました。
今日は、
常に苦手な方が目の前にいる、たくさんいる、
職場全体の空気が居心地が悪いとき、
常に目の前に常に苦手な方がいたり、
自分らしさをかき消されてしまう職場にいて、
この環境の雰囲気に飲み込まれてしまいます。
自分らしくいることが
できてない気がします。
これでいいんですか?
そんなお声にお答えします。
そんな環境にいる方もいらっしゃいますね。
自分の強みや能力を発揮しながら
やりがいを持って働く気持ちいっぱいでも、
ある特定の環境のなかにいるとき
自分らしくいられない・・・
そんなこともあるかもしれません。
にんげんだもん(^^)v
いかなる問題も、
それをつくりだしたときと同じ意識によって
解決することはできない。
アルベルト・アインシュタインの言葉です。
その環境から一歩離れて全体を見渡す・・・
その感情を感じてる自分を切り離してみてみることで
客観的に物事を捉えることができます。
自分の思考や行動を含めた全体を客観的に捉えること、
「メタ認知能力」といいます。
この能力を高めることで、
現実に起こる出来事に「反応」するのではなく、
「対応」することができ、
さまざまのことへの対処の仕方を自分で見つけることができます。
例えば、起きている状況を目の前にイメージして
それを一段高いところ(椅子の上など)から眺めてみる
あるいは、自分が宇宙人にでもなった気分で、第三者として
状況を10mくらい上空から眺めているのをイメージする・・・
そんなことでもいいかもしれません。
すると、今までのストレスを感じていた状態ではわからなかったことや
相手の状況、周囲の状態などを「いい悪い」を超えた見え方ができてきます。
その「いい悪い」を超えた観点から見ていくことで
捉え方が変わっていくことを味わってみてください。
すると、自然とあなたらしくいられるために出来ることも見つかります。
私の場合、以前こんな体験がありました。
もちろん、感じているネガティブな感情を敵にしない、
あなたの中に居ていい、ということを忘れないでくださいね。
あなたが人間であることを忘れないで♡
そのうえで、自分の感情をちょっと横において全体を見るだけ。
これ、鉄則です(*^^*)
ピンチはチャンス。
前回お伝えした
「自分らしくいられる軸を持ち」ながら、
今回お伝えした
「自分を切り離して客観的に状況を見る能力」を高めることで
現状を変えるために出来ることが見つかります。
間違いなく環境を変えていくことができます。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆
インスピレーショントーキングは
なんとなくある「このままじゃいや」や
原因不明のもやもやの理由がわかり
一歩前に進むきっかけになる
カードを使ったミニセッション
気軽にどうぞ受けてみて
(zoom.Skypeも可能です)
http://y-nlp-partner.com/inspirationtalking/